main_guide

予防接種の重要性

image_chusya

お母さんから赤ちゃんに伝えられた病気に対する免疫は、乳幼児期から急速に弱まります。
そのため、一定の時期に予防接種をおこなうことで細菌やウイルスの感染を予防し、また感染しても発病をおさえたり症状を軽くすることができます。

副作用のこと、接種料金のことなど、ご心配・ご質問などがございましたら遠慮無くご相談ください。

定期接種

四種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)

個別接種なので診療所や病院で受けます。
生後2か月より受けられますが、BCGとの関連もありますのでかかりつけの医院にご相談ください。
1期が3回(3~8週間の間隔で)、1年後に追加接種があります。

Hib(インフルエンザ菌B型)

接種開始年齢は生後2か月~7か月未満ですが、生下時にはあった母親からの移行免疫が徐々に消失しますので、できるだけ早期の摂取が望まれます。
通常は 初回免疫:3回、追加免疫:1回 です。

小児用肺炎球菌

Hibと同様、接種開始年齢は生後2か月~7か月未満で、早めに接種を受けましょう。
通常は 初回免疫:3回、追加免疫:1回 です。

B型肝炎

接種開始年齢は生後2か月で、4週間隔で2回、さらに1回目から20~24週後に1回
計3回で、満1歳までにおこないます。

麻しん風しん混合ワクチン

1歳のときに1回目を、小学校入学前の1年間に2回目を接種します。

水痘

1歳から接種できます。2回接種(初回から約半年後に2回)
低年齢児で流行しやすいので、保育園や幼稚園などの集団生活に入る前の早いうちに受けておきましょう。

日本脳炎

生後6か月から受けられますが、標準的な接種年齢は3~4歳です。
1期が2回あり、1年後に追加があります。
9歳~12歳で2期があります。

二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)

三種混合の2期にあたります。
11歳~13歳未満が対象年齢です。

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染によっておこる疾患で、このウイルスは性交渉によって誰でも感染する機会のあるものです。
12歳の誕生日を含む年度の初日から16歳の誕生日を含む年度の末日までの期間に決まった間隔で3回の筋肉注射をおこないます。
ただ、注射部位の疼痛などの局所反応と、ワクチンが原因であることを否定できない種々の全身性反応が報告されており、現在このワクチンの積極的な接種の勧奨はしていません。詳しくは、当院にお問い合わせください。

受けておきたい予防接種(任意接種)

ロタウイルス

ロタウイルスによる感染性胃腸炎は、生後6か月から2歳ぐらいまでの乳幼児で重症化しやすいとされています。
ワクチンは経口接種で、2回接種のものと3回接種のものがありますが、効果は同等とされており、当院では2回接種のものを採用しています。
生後6週から接種できますが、通常は生後2か月になってから、他のワクチンと同時接種をおこないます。2回目は4週間以上の間隔で接種します。

B型肝炎

B型肝炎抗原陽性の血液を介して感染するウイルス性疾患です。感染すると慢性肝炎から肝硬変、肝臓がんへと進行する場合もあります。
その他にも感染の機会があり得るといわれていますので、すべての人が子どものうちからワクチンで予防を心がけておくことは大切です。
おすすめの接種時期は生後2か月からで、2回目を4週間後に、3回目を約6か月後におこないます。

おたふくかぜ

幼稚園や、保育園に通っていて集団生活をしていると流行期に感染することが多いです。
1歳以後に接種できます。

インフルエンザ

毎年冬に流行する風邪の親玉です。
1歳以上のお子さんはできるだけ受けてください。
原則的には13歳未満は3~4週間隔で2回の接種となります。

banner_tel
ページトップに戻る